注目!共生型サービスとは?

2018年の改正により導入された共生型サービスについての説明

共生型サービスとは

共生型サービスは2018年の介護保険制度改正によって導入されたサービスだ。介護保険事業所と障害福祉事業所がある一定の基準を満たしていれば、どちらかの施設で高齢者と障害者が一緒にサービスを受けられる制度である。制度が改正される前にもこのようなサービスは存在していたが、地域によって基準が違ったり、介護度や障害の程度によらずに報酬が同じになってしまうため、あまり浸透はしてなかったのだ。

 

しかしこの改正により基準がはっきりとした。それにより施設側としてもサービスを取り入れやすくなったのだ。

 

共生型サービスを導入することで得られるメリットの1つが、障害を持っている人などが65歳以上になっても以前と同じ介護が受けられるということだ。障害者総合支援法のもとでサービスを受けていても、65歳になると介護保険法のサービスに切り替わる。サービスが切り替わると今までと同じヘルパーから介護を受けられなくなってしまったり、施設を移動せざるを得ないケースもある。共生型サービスがあれば介護保険法に縛られることなく、以前と同じような環境で介護を受けられるのがメリットだ。

 

また後期高齢者の増加や人口減少などの問題を解決するために出来た制度でもあり、社会保障財政のバランス崩れないようにするためにも積極的に取り入れられている制度である。介護と障害福祉が一つになることでスタッフの確保ができ、人材も有効に使えるようになるのだ。個別の施設が協力し合うこともでき、お互いに認定を受けやすくなるのも良いところだ。

 

共生型サービスに関する取り組みの具体例はこちら>>>http://kyouseigata-service.com